2008年 生誕100年東山魁夷展 開催!(於 東京国立近代美術館長野県信濃美術館 東山魁夷館)

 共同印刷株式会社が開発した特許岩絵具方式による複製画を当サイトでもご紹介出来るようになりました。岩絵具が持つ独特の美しい風合いを特殊技術できらびやかに再現した複製画は、お部屋のインテリアにはもちろん、お祝いや記念に喜ばれています。
第1弾として東山魁夷画伯の名作の数々をご紹介致します。
 

-----------------------------------------
「岩絵具方式」について
 岩絵具方式複製画とは、共同印刷株式会社が独自に開発した特殊印刷加工技術による画期的な複製画です。この方式により、岩絵具・胡粉などの質感・感触がそのまま生かされ、日本画の風合いが忠実に再現されております。その美しさは作品を間近に見ると、実感いただけますので、是非一度、ご覧になって頂きたいと思います。 
岩絵具方式複製画
東山魁夷「若葉の季節」
限定1000部
原画:昭和47年制作

「美しき五月 すべての樹々の芽吹く時」
この絵に添えられた東山画伯の言葉です。

「東山魁夷展」(2008年、東京国立近代美術館)出品作品

「ある時、モーツアルトのピアノ協奏曲K488の第2楽章を聞いていると、一頭の白い馬が風景の中をためらいがちに横切っていく情景が浮かんだ」
音楽を愛した東山画伯らしいエピソードです。
このイメージは「若葉の季節」の描かれた昭和47年に描いた十八点の作品全てに、白い馬となって現れています。
 それまでに画中に人物や動物などの点景をほとんど描いていない、風景画家の東山画伯にそれはひとつの転換期であり、白馬の連作の中でも最も清々しい作品がこの「若葉の季節」です。

仕様・体裁
 画寸法:37.6x53.0cm

 額寸法:57.3x72.6cm 額縁:特製ステンレス額
 証明:東山すみ承認印・額裏面に貼付
  東山すみ監修の証として、画面中央下部にATELIER KAII HIGASHIYAMAのエンボス(空押し)が施してあります。また、画面内の印章は、「魁夷複製」となっています。
 解説:谷岡清(美術評論家)
 発行:共同印刷株式会社 美術商品部

おかげさまで完売となりました。ありがとうございました。


岩絵具方式複製画
東山魁夷「朝雲(ちょううん)-吉野 -」
限定800部
原画:昭和61年制作

 昭和46年から、ほぼ10年にわたって、東山画伯は唐招提寺御影堂障壁画に取り組んだ。この唐招提寺と結んだ長いご縁が、大和路の美しさを画伯の意識の中に強く刻み込んだことは間違いない。
 昭和61年、唐招提寺の障壁画が完成して数年の後、東山画伯は大和路への愛と郷愁をこめて、この「朝雲」を描いた。やわらかな起伏が幾重にも重なり行く山々、豊かな緑いっぱいの樹々、その間に漂う白い雲、そして奥深く視線を誘い込んでいく巧みな構成によって、この絵は見る人の心に不思議な安らぎを与える。それでいて、そこはかとなく漂う神々しさは、大自然の中に深い歴史を秘めた、いかにも大和らしい、そして自然を敬う東山画伯らしい作品だからと言えよう。 

仕様・体裁
監 修:東山すみ
画寸法:37x53cm
額寸法:57.5x73.4cm
額 縁:特製木製額
証 明:東山すみ承認印が額裏貼付の奥付に押印され、画面左下部にATELIER KAII HIGASHIYAMAのエンボス(空押し)が施してあります。また、画面内の印章は、「魁夷複製」となっています。
解 説:谷岡清(美術評論家)
発 行:共同印刷株式会社 美術商品部

275,000円(税込)

 


岩絵具方式複製画
東山魁夷「冬の旅」
限定1200部
原画:平成元年制作

 旅を人生とみなしてきた東山魁夷にとって、この「冬の旅」はまことに象徴的な主題である。平成元年の改組第二一回日展出品作で、一面の雪におおわれた山間の風景を描いている。画面は上下二段に分かれてそれぞれに雪を被った樹々が描かれ、その上下の山肌を雪が埋めつくしている。白い雪に薄紫がかった樹々の対比が僅かに色合いを添えるだけで、それが却って深い雪山の情景を彷彿とさせる。見るからに清らかな冬の風景である。

「東山魁夷展」(2008年、東京国立近代美術館)出品作品

仕様・体裁
画寸法:41.2x60.6cm
額寸法:58.7x77.5cm
額 縁:特製ステンレス製額縁
証 明:承認印が額裏に貼付 画面内の印章は「魁夷複製」となっています。
解 説:村木明(美術評論家)
発 行:共同印刷株式会社 美術商品部

352,000円(税込)


岩絵具方式複製画
東山魁夷「照紅葉 てるもみじ
限定1000部
原画:昭和43年制作

 この「照紅葉」(昭和43年作)は、画伯が栂尾高山寺への石段を登る時に見た紅葉の輝きを描いている、京都シリーズの中でも屈指の名作と言える。
 秋の陽を受けて眩いばかりに輝く紅葉を、裏側から逆光で見せる絶妙な構図。さらに葉の輝きを強調するために、すでに陰となった対岸の木立と対比させる明暗の妙。彫り深く秋を捉えて余すところがない。京都の秋は、来たからゆっくりと深まって行く。

「東山魁夷展」(2008年、東京国立近代美術館)出品作品

仕様・体裁
監 修:東山すみ
画寸法:36.4x53cm
額寸法:58x74.7cm
額 縁:特製木製額(約4.9kg)
証 明:監修者承認印が額裏貼付の奥付に押印され、ATELIER KAII HIGASHIYAMAのエンボス(空押し)が画面右下部に入ります。
解 説:谷岡清(美術評論家)
発 行:共同印刷株式会社 美術商品部


おかげさまで完売となりました。ありがとうございました。


岩絵具方式複製画
東山魁夷「朝雲 ちょううん
原画:平成元年制作
 日独センター(ドイツ・ベルリン)所蔵

 本作品は、東山画伯が若き日に留学したドイツに日独センター(黒川紀章設計)が設立されるのを祝して平成元年制作され、同センターに寄贈された作品です。
 白い雲煙につつまれた群青の山の樹々を洗練された色調で描き上げた作品は、清浄にして幽玄な趣を呈する自然の美の極致を実現したもので、見る人を知らず識らずのうちに画面に引きこむ優作といえます。

仕様・体裁
画寸法:37.5x52.7cm
額寸法:55.5x71.0cm
証明:承認印・製品裏面に貼付
解説:村木明(美術評論家)
発行:共同印刷株式会社 美術商品部

岩絵具方式複製画
東山魁夷「渓聲 けいせい
原画:昭和63年制作

 昭和63年制作の「渓聲」は、東山魁夷の好んで描く深山の風景を主題にした一点である。この作品から直ちに連想されるのは、昭和35年の「青響」である。「青響」では樹々の処理が様式的であるのに対して、この「渓聲」では写実性が強まり、緑青の色調も一層しっとりとした深い味わいになっている。
 また滝の描写についても「渓聲」では直条的ではなくて、変化に富んだ二段式の形状になっている。緑青の樹々の間に白い滝が音もなく落ちる様は、いかにも象徴的な深山の風景を活写した優作と見てよいだろう。 ー解説文より

仕様・体裁
画寸法:38x53cm
額寸法:57.4x72.4cm
証 明:承認印・製品裏面に貼付
解 説:村木明(美術評論家)
発 行:共同印刷株式会社 美術商品部
完売   

東山魁夷 略歴
明治四一年 横浜市に生まれる。
大正一五年 東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科入学。
同級生に橋本明治、加藤栄三、山田申吾らがいた。在学中を通じ特待生に選ばれる。
昭和 六年 東京美術学校日本画科卒業。結城素明に師事し、雅号を魁夷とする。
昭和 九年 日独交換学生として、ベルリン大学哲学科美術史学部に入学。
昭和二二年 第3回日展に《残照》を出品。特選となり、政府買い上げとなる。
昭和二五年 日展審査員となる。第6回日展に《道》を出品、好評を博す。
昭和三一年 前年度の日展出品作《光昏》で日本芸術院賞を受賞。
昭和三五年 東宮御所壁画《日月四季図》完成。
昭和四〇年 日本芸術院会員に選ばれる。日展理事に就任。
昭和四三年 皇居新宮殿の大壁画《朝明けの潮》完成。
昭和四四年 文化勲章受章、また文化功労者として顕彰される。毎日芸術大賞受賞。
昭和四七年 「若葉の季節」制作。
昭和五〇年 唐招提寺御影堂障壁画《山雲》《濤声》完成。「第一期唐招提寺障壁画展」開催。
昭和五一年 ドイツ連邦共和国功労大十字勲章受章。
昭和五二年 パリのプチ・パレ美術館で「唐招提寺展」開催。
昭和五三年 中国の北京、瀋陽にて「日本東山魁夷絵画展覧」開催。
昭和五四年 旧東ドイツのベルリン、ライプチヒにて「東山魁夷展」開催。
昭和五五年 唐招提寺の第二期障壁画《黄山暁雲》《揚州薫風》《桂林月宵》完成。
昭和五六年 唐招提寺鑑真和上像厨子扉絵《瑞光》完成、唐招提寺全障壁画が完成する。
昭和五九年 旧西ドイツのプール・ル・メリット学術・芸術院の外国人会員に選ばれる。
昭和六一年 「朝雲ー吉野ー」制作。
昭和六三年 「渓聲」制作。
昭和六四年 オーストリア造形芸術家協会、ウィーン・キュンストラーハウスの名誉会員になる。
     旧西ドイツのバイエルン州より功労勲章を受章。
平成 元年 ベルリン、ハンブルグ、ウィーンにて東山魁夷展開催。
「朝雲」「冬の旅」制作。
平成 二年 長野市・城山公園内の長野県立信濃美術館・東山魁夷館が開館。
平成 七年 米寿記念「東山魁夷展」開催。
平成一一年 五月六日逝去。享年九〇歳。従三位勲一等瑞宝章を贈られる。一一月パリで「東山魁夷の世界」展が開催される。
平成一六年 「東山魁夷 ひとすじの道」(横浜美術館・兵庫県立美術館)開催。
平成一七年 東山魁夷館開館15周年記念特別展。  

Copyright 2006 Mainichi Art Shuppan Co., Ltd.All rights reserved